kasxir-syzbu5@furzih

コットンについて

コットンの歴史

日本へは799年(延暦18年)三河国(現代の愛知県東部)に漂着した崑崙人によってもたらされ、栽培が開始されたが、1年で途切れたという。この崑崙人は各地を廻り、栽培法を伝えたとされている。 主にこの後、綿は明や朝鮮からの輸入に頼ることになり、故に長い間高級品であった。その後、連続して栽培され一般的になるのは、16世紀以降とされる。戦国時代後期からは全国的に綿布の使用が普及し、三河などで綿花の栽培も始まり、江戸時代に入ると急速に栽培が拡大。各地に綿花の大生産地帯が形成され、北前船の下り荷用商品増加に応えた「ぐろ田法」などの発明もあり特に畿内の大阪近郊などにおいて生産が盛んになった。木綿問屋も形成され、綿花産業は大きくなり、綿を染める染料の藍や綿花栽培に欠かせない肥料となる干鰯や鰊粕製造などの関連産業も盛んとなった。

明治以降、政策により綿布の生産が強化されたこともあり、1930年代には綿布の輸出量が世界一となった。ただし、両税廃止運動などを通じて安い原料が日本に入るようになり、日本の綿花栽培は衰退する。第二次世界大戦時は綿布の輸出は停止したが、戦後復活し、再び世界一になった。ただしその後は安価なアジア産の綿布に押され、生産量は減少している。個人やグループ単位での生産はあるが、統計上の国内自給率は0%となっている。

和綿生産の復活や国内でのオーガニックコットン栽培という価値を生かし、紡績・染色・タオルなどのコットンを使う第二次産業企業自らその地場などでの栽培を団体化した「全国コットンサミット」がある。またNPO法人渡瀬エコビレッジなどを利用し各団体による手芸の糸紡ぎやエコ活動と連動した栽培。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の津波による塩害耕作地などで、東北地方の民間による農業復興事業として、アパレルなどが発起人となった企業複合体の「東北コットンプロジェクト」の栽培などがある。

Wikipediaより引用

コットンの名称について

めん、わた、コットンはそれぞれ同じ意味で使用されています

綿(わた)

アオイ科ワタ属に属する植物、またはその種子を包む繊維。

その花のような姿から「綿花」とも呼ばれる。この繊維から綿糸がつくられる。

真綿(まわた)

綿と響きは似ているが、こちらは蚕の繭から採る繊維で、絹の原材料となる。植物性の木綿とは異なる。

綿(めん)

ワタと同義で使われる他、綿糸や綿織物を指す。

もともとは絹の「真綿」と区別して「木綿 (モメン) 」と呼ばれていたが、次第に「綿 (メン) 」といわれるようになった。

コットン

コットンと綿の違いはありません。

コットンは「綿」の英語表現である「COTTON」のカタカナ表記になっているだけで同じものです。

コットンの特徴とは?

冬はあたたかく、夏は涼しい

コットンは通気性・吸水性ともに優れている素材です。

通気性や吸水性が良い

汗はちゃんと吸収し、すばやく外へ発散する性質をもちます。

そのおかげで蒸れにくく、サラサラとした状態を保ちやすくなっています。

静電気が起こりにくい

化学繊維に比べると静電気が起こりにくいのも特徴の一つです。

そのため、乾燥しがちな時期でも身につけやすいです。

メリット

  • 肌触りがいい
  • なめらかな風合い
  • 清潔感がある
  • 染色性に優れている
  • 水やアルカリ性に強く、耐久性に優れる
  • 通気性や吸水性に優れている
  • 保温性にも優れている

肌を冷やす原因となる湿度は、吸湿性・通気性によりしっかり放出し、温まった空気は生地の中に溜め込むことができるため、体が冷えにくいと言われています。

デメリット

  • 毛羽立ちやすい
  • シワになりやすい
  • 縮みやすい
  • 繰り返し洗濯することで硬くなる

洗濯時に吸った水分で膨張した糸が乾燥で元の状態に戻ろうとする時に縮みが起こります。

注意点

  • 実用的な衣服が多く洗濯頻度が高くなるため、摩擦により繊維が擦り切れる場合があるので注意しましょう
  • ジーンズや濃色系衣類は色が落ちやすいので、他の衣類に移染しないように気を付けましょう
合わせて読みたい
お洗濯の仕方について
お洗濯の仕方について
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました